ローカルで開発していたリポジトリをGitHubにプッシュすることが増えてきました。もともとGitHubからGitを勉強してきたのもあって、GitHubに頼らずともバージョン管理を積極的にできるようになったのは少し成長したかもしれません。
ところで、そのローカルリポジトリをGitHubに上げたいなーと思ったとき、GitHubで新規リポジトリを作るのですが、licenseとreadmeも作りたいと思ってそれ込みでリポジトリを作ってしまいます。
当然ながら私はGit初心者なので、どうやってmasterブランチをmainブランチにしてURLを追加すればいいのかわかりませんし、だからといってLICENSEページをコピペする作業もしたくありません。(何という怠慢なのか)
ここでは、私のために自分のローカルリポジトリをリモートリポジトリと結びつける方法をメモしておきます。前提として、既に初期化や初期コミットも終わっています。
ファイルはあるけど、gitの初期化すらしていない場合は、
# <対象のディレクトリで> git init git commit -m "init"
まで終わらせておいてください。
例えば、新しく作ったREADME付きのAr-Ray-code/a
に上げるときは…
git remote add origin git@github.com:Ar-Ray-code/a.git git branch -M main git pull origin main git merge --allow-unrelated-histories origin/main #conflictが発生した場合は対処した上でpushすること git push -u origin main