えいあーるれいの技術日記

ROS2やM5 Stack、Ubuntuについて書いています

ROSCon JP 2024に参加しました。

久しぶりの投稿です。

昨年に続き、今年もスポンサー枠でROSCon JPに参加していました。

(プロ意識が欠けまくっており、写真の撮影を怠っておりますが)その様子を紹介します。

rosconjp会場

早朝からロボットを運搬して会場でセッティングしてました。

昨年から2段増えて3段のロボットを展示しました。 展示スペースが小さく見えますね🙃

展示用のロールアップバナーは新しく作成したようで、ROSCon JPで初お披露目です✨


ロボットの展示

昨年よりもロボットの展示が増えていた気がします🤖

どれも興味深かったです。


ロボットの開発用機サンプルのほか、警備ロボット、ヒューマノイドもいました。

ロボットたくさん

AIと組み合わせた展示も興味深かったです。

高速な推論と高度な対話能力を兼ね備えたAIを活用したロボットのデモでは、カチャカの展示じゃないのにカチャカがいました👀

「他のロボットと組み合わせて動かせる」のはロボットのパーツ拡張の可能性を感じさせる面白い試みだなと感じました。

音声入力・解析・物体検出における高速化がこの応答性を実現しているらしいです。

…と思ってディスプレイを見たらXで見たことのあるデモが!


センサの展示

他の展示も興味深かったです。

こちらはLiDARのデモ。高密度なデプスマップを出力できるそうす。

リアルタイム性を考慮した開発基盤の説明(micro-ROS)も面白かったです。開発のハードルが高そうですが、組み合わせて使ってみたとか面白そう。


その他

空いた時間で発表を聞いたり、𝕏でいつもお世話になってますの人たちと雑談していました(仕事を放棄したわけじゃないですよ🙃)

最近の学生のROS事情などを聞いていましたが、高校生・高専生低学年もROS導入してロボットを動かしているようで、最近の学生コワイをもう早速実感しています。

私がROSに入門してしばらくした頃、「将来的には高校生もROS入門をするだろう」と考えて高専生向けROS講座を開いていた頃がありましたが、思ったよりずっと早くこの時期が来てしまったようです。

いい傾向だと思います(我田引水ムーブ)

ちなみに、基本的に質問の場がメインになっていますが、Discordサーバも継続中です。↓

ar-ray.hatenablog.com

レセプションのイチゴ。大好評でした🍓

はじめてROSJPのLTを聴講してから早4年、これからもROS関連のイベントに積極的に参加し、貢献できるように頑張ります🐢💪


撤収後は、浅草のおみくじでベイズ推定をしていました。

ちなみに、8人がそれぞれ1回ずつ引いて、大吉0、凶3でした😇