あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2023年は、私はいよいよ新社会人ということで間違いなく大変な年になりそうな予感です…
みなさん多忙なはずなのにかなりの進捗を生んでるので、私は生き残れるのでしょうか…
そんな感じですが、今年も変わらず更新を頑張ろうと思います。
学生コミュニティ!?
実はあまり言っていなかったのですが、実は私は以前から「NITK.K ROS-Team」という講習会兼コミュニティを運営していまして、今年度からさらにオープンにする活動を行っています。
「運営」と言っても資金ゼロ、アクティブメンバーで研究室を超えて講習を行っているだけの小規模なものなんです…
今回は、そんな「ROS-Team」のオープンコミュニティ枠を紹介します。
NITK.K ROS-Teamとは
NITK.K ROS-Teamは、Microsoft Teams上で活動している高専内の研究室内でのグループです。
主にROS2の初学者に対して講習を行うことが目的です。今年度は4月〜6月で全6回程度行いました。
正式には高専名を取って「NITK.K ROS-Team」と言いますが、特定の高専にとどまらなくなっているため、「ROS-Team」と呼んでいます。
ROS-Teamでは、これまでドキュメントの積み重ねと連携が難しかった研究室をまたがるような研究に対してROS2などのエコシステムを駆使して連携を取ろうとしています。
実際には昨年度から講習自体は行っており、他学科を跨いだ研究連携を実現させています。
ROSであれば、入出力がドキュメントがなくても推測が容易で、他のプログラムとの連携も行いやすいため、ドキュメントを残す手段として非常に有用だと考えています。
高専を超えて…
今年度は他の学校との連携を模索するためにSlackの使用を検討していました。Teamsは高専のメールアドレスが基本必要ですが、Slackであれば招待も送りやすいです。
しかし、ちょうど悪いタイミングでSlackの規約が変わってしまい、使い勝手が非常に悪いものになってしまいました。
90日でデータが消えるのは少し勿体無い。
そんな時、Twitterの流れを受けて(?)闇のエンジニア兼ブロガーのからあげ先生がDiscordサーバを建てたそうで、そちらがそこそこ使いやすそうでした。
Discordはチャットや音声チャットを行えるクローズドSNSです。ゲームユーザやプログラマに人気です。
無料でもかなり余裕持ってサービスを利用できるので、こちらでサーバを作成しました。
Discordサーバ「NITKK-ROS-Team Open Community」を始めました。
— NITK.K ROS-Team (@nitkk_ros_team) 2022年12月26日
NITKK-ROS-Teamは高専・研究室間でのROSを中心とした勉強会を開催しています。
ぜひ参加してください!
参加方法についてはこちらをチェック👉:https://t.co/c5ol977xqX
誰でも参加可能です。詳しくは以下のURLから確認してみてください。
初心者向けだったはずなのに…?
私が募集したせいか、結構私のTLの人が入ってくれました。一応Teams側でも募集はしたのですが…
私のTLは明らかに時間に対する進捗が1桁異なるレベルのつよつよばかりで、初心者向けのはずのオープンコミュニティはあっという間に「猛者の集い」と化してしまいました。
なんと、からあげ帝国の主も現れました!?
かなりカオスな状況になっていますが、心強いですね。
これからの運用
オープンな講習資料作成に興味を持っていただいている方も多いので、こちらではオープンな資料の共同作成を進めていこうと考えています。
ROS-Teamの「学生視点での講習の提案」を実現するために、講習手順などのシステム化を進めていきたいと考えています。
最終的には、ドキュメント化されたつよつよをこのコミュニティから輩出して世界征服します社会に貢献していければと考えています。
1月中旬?にはイベントの発表も予定しています。
ROSを触ったことない人や別分野だけど講習の方法に悩まれている方はぜひ私たちの活動を見てください↓