Ubuntu
CUDA12でdarkent_rosを使用してみた。
NVIDIA Driver 520.61.05 ではHDMI接続において致命的なエラーが発生します。
一方で、「shebangつけたほうがいい」などの「意味不明」なコメントが見られ、非常に頭にきたので記事にします。
技育展2022作品「簡易GUI設計支援ライブラリReadableWidgets」の紹介
最近ずっと「そこそこ作りやすくて使いやすいアプリケーション」という課題に対していくつか個人的にツールを作っていたりします。 ここでは、Linuxアプリケーションにおけるデスクトップショートカットの作成についてより手続きを単純化するツールを作った…
Arduinoなどのシリアル変換がUbuntu22で認識しない場合の対応
depthai-coreのテンプレートリポジトリの紹介
Image-Processing-Node-EditorにDockerfileを追加しました - えいあーるれいの技術日記の続きです。(結構空いてしまいました…) かずひとさんが画像処理を行う面白いプログラム「Image-Processing-Node-Editor」を公開されたようです。 英語ReadMEとかバグF…
Image-Processing-Node-EditorのDockerfileについて簡単に使い方と内容を説明
Midasを活用した背景切り抜きと線画抽出を組み合わせて壁紙生成プログラムを作成しました。
Ubuntu22.04上でROS-Rollingが動くみたいなのでRaspi4にインストールしてみました。
USBメモリがRead Onlyになってしまったときの対処
darknet demo で検出結果動画を保存する方法です。
環境構築などを行うときにBashファイルをよく使いますが、GUI使いたいなーと思うことはかなりの頻度であります。しかし、GUIを作るのは慣れていないし割と時間がかかるので結構つらい。 …という悩みを解決するスクリプトを組みました。 github.com 使い方は…
最近、ディープラーニングに関連してウマ娘に関するネタ記事やツイートがとても伸びており、味を占めてしまっております。しかしながら、私はディープラーニングが専門ではないのであまりそのネタに引っ張られすぎないようにしたいところです。 今日は、例の…
フォロワーさんにオセロAIの世界一がいるようです。 ついに!オセロAI世界一です!!!世界一のオセロAIの作者とお呼びください!!! pic.twitter.com/OPLqAj3vgn— にゃにゃん@オセロAI世界一 (@Nyanyan_Cube) 2021年11月21日 そしてその世界一のリポジトリ…
Intel Core i9 12900KFとその周辺機器を買いました。(CPU レビュー記事 ゲーミング)
コピ&ペーストができるターミナル風デザインCSSのテンプレート
Qiitaから引っ越ししました。(せっかくコメントを残してくださったのに申し訳ない…) リモート接続をするコンピュータ上でプログラムを動かすとき、何かしら固有のIDを自動的に振りたいときがあります。 それはPythonで使いたいときがあれば、C++で使いたい…
-lcudaが見つからない場合の対処法
ダウンロードしたファイルのパスを利用した一般ユーザ抽出スクリプトを作ってみました。他にもっと(環境構築的に)簡単な方法があれば教えてください(._.)
OpenCVを人にインストールさせるのってやたらめんどうだと思っています。 なぜなら、人によってインストール方法が全く違うからです。 C++なら、ビルドするかaptで取得するとかの違いがあり、バージョンは2・3・4が未だに混在している例が多い。Pythonならも…
rclshark-1.0.1の解説
論文を提出するときにたまに遭遇するエラー。「The font Arial-ItalicMT is not embedded in the file.」。IEEE系の論文だとこのエラーが起こるみたいです。 論文投稿最終日ギリギリに提出する場合にはこのエラーは理不尽そのものでしょう(実際遭遇して詰み…
Windows10だとかなり鬱陶しい扱いを受ける何かと不遇なブラウザアプリ「Microsoft-edge」。 コレが、意外にもUbuntuだと使える機能が多くて便利な場合があります。 それは、「PDF書き込み機能」。PDF書き込みには専用のエディタを購入することが前提になりま…
Raspberry PiでROSを使うときってノートPCなどの他の環境で構築するよりもストレスを感じることがありませんか? 最大でも15Wの低消費電力のデバイスとはいえ環境構築を行う上では性能不足感があり、何かと面倒です。 SSDを搭載したりOCをすることで多少は良…
Neural Compte Stick 2 + YOLO v4の実行(Opencv dnn)
Neural Compute Stick 2 + Ubuntu20.04の環境構築をしました。
WSLgの環境構築とRviz2の実行について解説します。
結局Ubuntuが最強なんだよね〜(争いは絶えない) あ、本編は最後の最後にあります。