ディープラーニング
CUDA12でdarkent_rosを使用してみた。
AIによる線画検出を用いて壁紙生成プログラムをアップグレードしてみました。
YOLOv7-tinyをdarknet_rosで動かせるようにしました。
Midasを活用した背景切り抜きと線画抽出を組み合わせて壁紙生成プログラムを作成しました。
Raspbian + YOLOX-ROS の動作報告とインストール方法について説明します。
ウララ検出チャレンジの中間報告・GradCAMを使った画像分析についてです。
GPT-3で簡単なおみくじソフトを作ってみた。
darknet demo で検出結果動画を保存する方法です。
最近、ディープラーニングに関連してウマ娘に関するネタ記事やツイートがとても伸びており、味を占めてしまっております。しかしながら、私はディープラーニングが専門ではないのであまりそのネタに引っ張られすぎないようにしたいところです。 今日は、例の…
ウマ娘をディープラーニングを用いて検出したら思いもよらない結果が待っていたという記事。
-lcudaが見つからない場合の対処法
YOLOX-ROSの実装報告(仮)
Scaled-YOLOv4 + Foxy の動作報告
Neural Compte Stick 2 + YOLO v4の実行(Opencv dnn)
Neural Compute Stick 2 + Ubuntu20.04の環境構築をしました。
WSLgでdarknetを動かしてみた。CUDA11.3をUbuntuにインストール
ROS-Noetic+CUDA11+OpenCV4でdarknet-rosを動かす方法
motpy_rosのアップデートまとめ
darknet_rosの出力をもとにオブジェクトとラッキングするプログラムを作成しました。
高速オブジェクトトラッキングライブラリmotpyのサンプルプログラムをROS2実装してみました。
Ubuntu20におけるNVIDIAドライバのインストールから、Darknet-ros(ROS2)の動作まで簡単に解説しています。
卒業研究もラストスパートになり、少し余裕が出てきたので久々に投稿します。 Darknet-rosというパッケージがありますが、そのパッケージ(launchファイル)は1つのノードを立ち上げる前提みたいです。(groupタグで区切れなかった…) そこで、darknetを複数立ち…
2月に入ってMAXON Motorの動作確認をしていたため、全く記事を書いていませんでした。 今回は(また)Darknet関連の備忘録的なものを書きます。 AlexeyAB実装のDarknetでは、Makefileをいろいろと弄ることがあります。 github.com ここでは、そのコンパイル…
ROSでPytorchやTensorFlowを使いたいと思っているのに、全く文法も環境も理解できない…でも動かしたい… そう考えたバカの行き着いた先、それは… _人人人人人人人人人人人人人人人人_ > Google Colaboratoryのコピペ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y  ̄…
今日は、YOLOv3-tinyを使ったボルト・ナット検出を通じてYOLOv3-tinyの学習のやり方の備忘録を書きます。 YOLOv3-tinyは他のYOLOと比べてとても速いです。今回は講習用にボルト・ナットの検出器を作成してみました。 環境 さまざま記事でYOLOv3の環境構築に…
初めてYOLOv3の学習を行う人向けにShellで自動化するプログラムを作成しました。コンピュータを固定して学習を行う分にはいいのですが、別のコンピュータで学習させたり、別のデータや学習時の読み込み画像の大きさを変更するなどの対応をするたびに設定ファ…
おそらく車輪の再発明をしているとは思いますが、画像の水増しプログラムを自作したので紹介します。 研究でYOLO v3を使っていますが、使う水増しツールによって画像取得から実行までのフローがまちまちになりがちです。私はYolo_Labelを使っています。 http…
Darknetは偉大です。速いし、性能いいし、すぐ試せる。欠点を挙げるなら学習にちょっとクセがあるくらいです。使用方法は単純なのにディープなニューラルネットワークを構成するYOLO v3はコンピュータビジョン関連の研究をする大学生で知らない人はいない(?)…
お久しぶりです。もう11月になってしまいましたね…! 私は高専5年生なのであと4か月で卒研発表が終わり、卒業してしまいます。(専攻科に進学するので学校自体は同じなのですが…) 前回の投稿から1か月以上空いてしまいましたが、この1か月の間に中間発表レ…