ROS2
ラズパイカメラ3のお試しとROS2への移植
執筆中の記事「RaspberryPi OSで始めるROS2(仮)」に追加される内容を先にブログに投稿しています。 最近TLでVelodyne Lidarの購入報告がたくさん上がっていますね。 最近はMID-360などの小型で広範囲スキャンしてくれるセンサも増えています。 低価格化に…
ROS-Teamの紹介
この記事はROS2アドベントカレンダー2022、12/18 の記事です。 同じアドベントカレンダーでcomposable nodeを含むlaunchをPythonからxmlに置き換える記事が出ています。 qiita.com 記事中の 冗長なPythonのlaunchを書く必要があったのですが、HumbleからはXM…
CUDA12でdarkent_rosを使用してみた。
rpi-bullseye-ros2-xcompileの使い方など
ROS使いであればお馴染みのGUIツールの一つに「rqt_graph」があります。 rqt_graphは、ROSのノード間の接続を確認することができるツールです。 プログラムをノードで管理するROSの特徴を的確に表しているため、これのスクリーンショットをしばしば貼られた…
YOLOv7-tinyをdarknet_rosで動かせるようにしました。
STM32F7Discovery上で**micro-ros-arduino**を動作させてみました。
ROS2-Humble + RPi-Bullseye の環境構築について
Raspberry Pi zero 2 WでROS2が動くかの確認をしました。(Raspbian)
Ubuntu22.04上でROS-Rollingが動くみたいなのでRaspi4にインストールしてみました。
LinuxのLTSリリースされた年の5月は新しいバージョンのROSが公開される月です。 Galacticリリースの記事を書いてから既に1年経ちました。時間はあっという間ですね。 Foxy→Humble移行の注意点 Dashing→Foxyへのアップデートの際にAPIが大きく変更され、複数…
launch_yamlでComposableNodeを起動する方法
microROS-Arduino + M5Atom のPlatformIOによる開発メモ(環境構築編)
久しぶりに薄い内容の記事を書きます。(いつも薄い記事しかないって?やかましいわ!) ROS2はコンピュータ間の1対他通信をサポートしているとても便利なツールです。しかし、接続が自由な1対他通信ゆえに、プログラムを工夫しないと受信側が落ちてもPublis…
Raspbian + YOLOX-ROS の動作報告とインストール方法について説明します。
Raspbian + ROS2 の構築ノウハウについて軽く説明しています。
youtube-dlをROS2化したという記事
Unity + ROS2 YOLOX-ROSを実装するための奮闘記
ROSの画像などを表示して確認するツールとしてRvizやRqt_graphなどがありますが、複数表示したり自由に配置したいと思いました。 そのときに使えるツールがrqt_guiです。rqt_image_viewやrqt_graph、rqt_plotやその他自作プラグインを動的に配置することがで…
最近、ディープラーニングに関連してウマ娘に関するネタ記事やツイートがとても伸びており、味を占めてしまっております。しかしながら、私はディープラーニングが専門ではないのであまりそのネタに引っ張られすぎないようにしたいところです。 今日は、例の…
Raspbian + rclsharkのイメージを公開しているよっていう記事です。
rclsharkの動作確認のためにROS2をインストールしたかったんだけど、よく見たら、「Only Windows 10 is supported.」と書いてあってあっとなってしまいました。 Windows11でROS2を使ったことがある人はまだあまりいないみたいですね(?) そういえば、前回W…
技育展&rclshark v1.0.2について
launchファイルからlaunchファイルを呼び出す方法(ROS2)
YOLOX-ROSの実装報告(仮)
rclshark-1.0.1の解説
先週くらいにリリースされた開発版の「GitHub Copilot」。AIがプログラムのソースコードを自動で補完する各基的なプログラムとして一気に話題になりました。 最近のソフトウェア関連のニュースが賑わっております…! Meet GitHub Copilot - your AI pair pro…
Raspberry PiでROSを使うときってノートPCなどの他の環境で構築するよりもストレスを感じることがありませんか? 最大でも15Wの低消費電力のデバイスとはいえ環境構築を行う上では性能不足感があり、何かと面倒です。 SSDを搭載したりOCをすることで多少は良…