CoRE-1(自動)に出ます。助けてください!🙏 - えいあーるれいの技術日記 の続きです。
5日前、とりあえず自動機チーム枠が余りまくっているということでダメもとで手をあげてみました。(内容は記事の通りです)
そもそもロボコニストたちは現役勢だと春のロボコンが集中している(被っている)ため、なかなか集まらないというのが前提にあったので、集まるかどうかは半信半疑でした。
しかし、集まったメンバーのうち何人かは色々なコミュニティを回って勧誘してきたようで、募集開始から3日程度で最低人数が集まり、監督候補(?)も引っ張ってきました。
教員の参戦にはScramble理事もびっくり
まさか過ぎるw https://t.co/lqDLw2jWtd
— Takumi Kawasetsu (@takumi_k_jpn) 2023年10月27日
とりあえず10人程度は集まっていますが、まだまだ人は足りていません。
元ロボマス勢やNHKロボコン勢を中心に集まっており、経験値としては十分です。これからロボコンしたい!みたいな人でも歓迎します。
実際のところ、ロボコン未経験の方も何人か入っています。
実は、応募時点では人数を揃える必要がなく12月中旬のエントリーシート締切までに揃えばOKみたいなので、とりあえずもう一チーム作れるように現在動いています。
自動機チームに関しては、ソフトウェアの公開義務&ハードウェアの改造が禁止があるのでハードウェアインタフェースやシミュレータ周りをうまく作って提供できるようにすれば開発コストを大きくせずとも複数チームできると考えています。
そのため、11月末まで参加登録を待っていますので、気が向いたらお気軽に参加登録お願いします🙇
ロボコン→プロ競技?
CoRE(コア)は、ロボット競技を核としたエンジニア選手権で、競技内容はロボマスに類似する点が多いものとなっています。ロボマスとの相違点として、各チームは1台のロボットを作成して他チームと同盟を組んで最も強い同盟を決めるというシステムになっており、各チームの負担を軽くしつつ大きいロボットならではの臨場感・エンタメ性を実現しています。
ロボットに取り付けられたカメラを元に人が操縦して敵を撃破する様子はまさにeスポーツを想起させ、大会のコンセプトもそれに近いものとなっています。
(技術力を持ったメンバーが必要な点はありますが)これまでのロボコンと異なった性質の大会であり、他のタスクに集中しながら参加できる可能性はドリームチーム結成などの新たな盛り上がり方に繋がるのかなと思っています。
将来的には「誰でも憧れ・叶う」ロボット競技になればなと個人的に願っています。
10/28、21:00からオープンミーティングを行います。ぜひご参加ください。
オープンなチームを目指すべく活動を継続する方針ですので、適宜活動内容はオープンにしていきます。
ご期待ください。