えいあーるれいの技術日記

ROS2やM5 Stack、Ubuntuについて書いています

2021-01-01から1年間の記事一覧

rclshark v1.0.1を公開しました。

rclshark-1.0.1の解説

GitHub Copilotを1週間お試しレビュー。「ROS」すらもコーディング!?

先週くらいにリリースされた開発版の「GitHub Copilot」。AIがプログラムのソースコードを自動で補完する各基的なプログラムとして一気に話題になりました。 最近のソフトウェア関連のニュースが賑わっております…! Meet GitHub Copilot - your AI pair pro…

GitHubアカウントを正規分布で確認できる「LAPRAS」を使ってみた

抜粋→私の技術力は(中略)まぁ10%くらいということでしょう。半年間学生が投稿しただけで10%だなんて、エンジニア楽勝ですね( ´_ゝ`)フーン

Windows11 Insider Preview + WSLg動作確認など(Twitterアーカイブ)

Windows Insider Previewを試してみた。「WSLg」がやばい - えいあーるれいの技術日記の続きです。 Windows11が2021年6月29日にInsider Previewとして配信されました。久しぶりのWindowsアップグレードであったため、SNSなどで話題になりました。 早速Window…

The font Arial-ItalicMT is not embedded in the file. の対処法

論文を提出するときにたまに遭遇するエラー。「The font Arial-ItalicMT is not embedded in the file.」。IEEE系の論文だとこのエラーが起こるみたいです。 論文投稿最終日ギリギリに提出する場合にはこのエラーは理不尽そのものでしょう(実際遭遇して詰み…

Remote Repositoriesを使ってみる。GitHubリポジトリをVSCodeで直接編集!?

Remote-repositoriesというVSCodeのツールが発表されました。 code.visualstudio.com このツールは、オンライン接続を前提としてGitHubのリポジトリをVSCode上で取り扱うことができるとても強力なツールです。 わずか数ステップでGitHubリポジトリをコミット…

無料なのに強いPDFエディタ「Microsoft Edge」をUbuntuで使う

Windows10だとかなり鬱陶しい扱いを受ける何かと不遇なブラウザアプリ「Microsoft-edge」。 コレが、意外にもUbuntuだと使える機能が多くて便利な場合があります。 それは、「PDF書き込み機能」。PDF書き込みには専用のエディタを購入することが前提になりま…

M5 Core2のRTCからUNIXTIMEを取り出す

Ar-Ray-code/M5Core2_RTC2Unixtimeの解説です

Raspberry Pi用Xubuntu + ROSのOSイメージを公開しました。

Raspberry PiでROSを使うときってノートPCなどの他の環境で構築するよりもストレスを感じることがありませんか? 最大でも15Wの低消費電力のデバイスとはいえ環境構築を行う上では性能不足感があり、何かと面倒です。 SSDを搭載したりOCをすることで多少は良…

darknet_ros(Foxy)でScaled-YOLOv4を使う

Scaled-YOLOv4 + Foxy の動作報告

Neural Compute Stick 2でYOLO v4の物体認識(OpenCV DNN)

Neural Compte Stick 2 + YOLO v4の実行(Opencv dnn)

いまさらだけどNeural Compute Stick 2 の環境構築(Ubuntu 20.04 LTS)

Neural Compute Stick 2 + Ubuntu20.04の環境構築をしました。

Arduino + Processingをやってみた

ProcessingでLEDのPWM値を変更するやつ

WSLgでdarknetを動かす

WSLgでdarknetを動かしてみた。CUDA11.3をUbuntuにインストール

ROS2 Galacticのインストール。変更点を確認

Galacticの新機能をちょっと実行してみました。(Rollingで実行しています)

Windows Insider Previewを試してみた。「WSLg」がやばい

WSLgの環境構築とRviz2の実行について解説します。

実質RTX 3090専用の激重ビー玉転がしゲームをやってみた(Marbles RTX x RTX 2080 Ti)

Marbles RTX x RTX 2080 Ti を試してみました。

setup_ros_envの解説

ROSの環境をpyenvのような表示で区別する - えいあーるれいの技術日記の続きです。 GitHubにプッシュしたものはいいものの、全然使い方を解説していなかったので簡単に解説します。とても使いやすくて便利なので、私はROSのセットアップ後に必ず入れています…

接近物体を大雑把に検出するプログラム(Foxy + URG)

前方の衝突可能性判定用プログラムの実装について

2輪駆動足回りの開発記録(4月13日〜5月13日の1ヶ月間)

2輪駆動足回りの1ヶ月の進捗です。しばらくは開発しない予定です。

複数のPCで同一のROS2プログラムをIPアドレスで区別する

IPアドレスでノード・トピックを識別したことがあるので、そのメモです。

ROS NoeticでDarknet-rosは動くらしい(OpenCV4+CUDA11.2)

ROS-Noetic+CUDA11+OpenCV4でdarknet-rosを動かす方法

motpy_rosのアップデートまとめ

motpy_rosのアップデートまとめ

rosserial_arduino+Noeticの環境構築(エラーが出た場合の対処例)

ROS Noetic+rosserial_arduinoの環境構築をしましたが、少し躓いたので記載します。

ROS2+rclcppプロジェクトにビルドバッチを付けてみた

ROS2のC++プロジェクトにもビルドバッチを付けてみました。

現役情報系学生が推す!2021年の最強OSはコレだ!!

結局Ubuntuが最強なんだよね〜(争いは絶えない) あ、本編は最後の最後にあります。

GitHubにビルドバッチを付けてみた。かっこいい。

GitHubにCMakeバッチを追加してみました。かっこいい。

M5 Atom Echoを購入。ちょっと動作確認

M5 Atom Echoを購入して動作確認をしました。ROS2で動くのかも少し試してみました(動きません)

Jetson AGX XavierのGPIOを使ってみた(自作I2Cモジュール編)

Jetson AGX XavirのGPIOを初めて使ってみました。Jetson AGXで独自のI2Cモジュールを使ったというメモです。

永遠の共振を誓うクリスタルリングを作ってみた

さば先生の作品、クリスタリングを自作した日記です。